コインランドリー機器はAQUAの他にTOSEI(トーセイ)/Electrolux Professional(エレクトロラックス・プロフェッショナル)、Daiwa(ダイワコーポレーション)、Yamamoto(山本製作所)などがありますが、その中でAQUAのコインランドリー機器は業界でNo. 1のシェアを占めています。
AQUAは、どんな会社?
1971年に日本で初めて業務用洗濯機を開発・販売したのが三洋電機です。2011年に三洋電機はパナソニックの完全子会社化となりました。2012年に事業譲渡と株式取得によって、業務用洗濯機や家庭用の洗濯機・冷蔵庫などのブランドが誕生したのがAQUAです。三洋時代から洗濯機部門に強みがあり、三洋電機の流れを受け継いで日本の洗濯シーンを支える洗いのエキスパートです。
コインランドリー洗濯機の種類
コインランドリー洗濯機には主に下記のような種類があります。
・コイン式全自動洗濯乾燥機
・コイン式全自動洗濯機
・コイン式うず巻式洗濯機
・コイン式ガス衣類乾燥機
・コイン式靴用洗濯乾燥機
・コイン式敷布団乾燥機
全自動洗濯乾燥機は、洗い・すすぎ・脱水・乾燥までを1台で行うことができる最も一般的なドラム式のコインランドリー洗濯機です。敷ふとん/羽毛ふとん専用コース・撥水加工コース・強力洗浄コース・毛布ふんわりコース機能などAQUAならではのオリジナルコースが搭載されています。また決済機能では硬貨の他にお支払い方法「現金」と「ランドリーカード」のダブルプライス設定、キャッシュレスシステム導入などが可能です。
コインランドリーのリニューアルのご参考に!
セルフ洗車場に併設されたコインランドリー
マンションランドリー
MCWシリーズ 洗濯機の優位性
コインランドリーの定番である小型コイン式全自動洗濯機(うず巻式) AQUA MCWシリーズはホテルや寮、マンション、病院や施設などで大活躍しています。いまではどのお店、どのマンション、どの施設にでもある一番人気な機器です。パッと見、正直、古臭いイメージはありますが、三洋時代から30年以上ほとんど変わらず販売している業界マシンです。

なぜ人気で現在でも活躍しているのか🤔コインランドリー洗濯機はドラム式と縦型の渦巻き式があります。最新のドラム式の方が良く汚れが落ちる気がしますが、実は、うず巻式は曹に一杯ためた水の水流で洗い、ドラム式は水平方向に回転させうず巻式の1/3程の水と洗剤で洗濯物をたたいて洗います。洗濯の基本的な仕組み自体は家庭用洗濯機と同様ですが、循環ジェット水流で高い洗浄力を発揮するので汚れ落ちが強力!水を贅沢に使用するMCWは汚れ落ちが抜群なんです😉

コイン式全自動洗濯機と電気衣類乾燥機を専用ユニットラックにセットアップし、セパレートながら場所を取らないコンパクトなコインランドリーセットは、ワンルームマンションや独身寮・学生寮、ビジネスホテルなどで人気を高めています。パブリックスペースの活用で居住者様の満足度急上昇間違いなしの喜ばれる機器、オーナー様に是非ともおすすめしたいアクアの小型コイン式全自動洗濯機(MCW-C70L/MCW-C50L)・コイン式乾燥機(MCD-CK50L)人気商品です!


AQUAのスニーカーランドリー
靴やスニーカーの洗濯が難しいときに活用したいのがスニーカーランドリーです。アクアのコイン式スニーカーウォッシャー(MCW-W7C)・コイン式スニーカードライヤー(MCD-D7C)大人用なら2足まで、子供用なら4足まで洗濯ができる、幅広い層のニーズを満たす人気商品です!

ブラシの素材はコシが強く滑らかなナイロンを使用している為、らせん状に植毛されたスパイラル・ブラシと底面の補助ブラシによってきれいに洗いあげます。
洗濯前に槽洗浄をすれば清潔に利用できるほか、スニーカー洗浄専用の洗剤が自動投入されるためガンコな汚れもしっかり落とせます。AQUAではテクノスニーカーという専用の洗剤を使用しています。専用の洗剤で丸洗いすることで消臭効果と短時間で乾燥させることができるため、生乾き臭を抑えられるので消臭や殺菌の効果が期待できます😉
AQUAのコインランドリー機器を導入してみてはいかがでしょうか
靴・スニーカー用の洗濯機・乾燥機を含めた小型ランドリーや敷ふとん乾燥機の他に、施設向けの機器も取り扱っています。コインランドリーの経営を検討している方、現在経営をしておりリニューアルを検討している方、旧三洋系業務用洗濯機からの買い替えの際は、ぜひ当社にご相談ください。

コインランドリーの日
5月28日は「コインランドリーの日」です。なぜ5月28日なのか🤔それは、コインランドリーを利用することで衣類や布団がふわふわになるところからきているそうで「コ(5)インランドリーでふわ(28)ふわ」と読む語呂合わせだそうです。ちなみに1月28日もコインランドリーの日と似たような語呂合わせで「衣類乾燥機の日」だそうです(笑)。「衣類(1)ふん(2)わり(8)」衣類乾燥機が活躍するのが冬場であることが、1月28日に決まった理由だそうです😊
 
        
